top of page

浄化槽のしくみ
浄化槽って??
浄化槽はトイレ、台所、洗面所、風呂場などから出る汚れた水を、微生物の働きを利用して、きれいな水にして、川へ放流する設備です。この浄化槽は、日本で生まれた水質環境を守るための設備で、世界で『JYOUKASOU』と呼ばれる世界に誇れる日本の技術です

イラスト出典:財団法人日本環境整備教育センター
大切な維持管理
保守点検
保守点検は浄化槽法に定められた基準に沿って国家資格を持ち、行政の登録を受けた保守点検業者に点検を委託しましょう。
清掃
浄化槽に流入してきた汚水は、微生物の働きによって処理されますが、この処理の過程で発生する汚泥等が、過度に堆積すると浄化槽の処理能力を阻害することになります。
このようなことにならないよう、汚泥を浄化槽から引き抜いたり、掃除をしなくてなりません。
法定検査
法定検査とは浄化槽が正常に機能し、生活雑排水等が十分浄化されているかを確認するために不可欠な検査です。この検査は県知事が指定した検査機関により実施される検査で、浄化槽新設時に1度の7条検査、その後は毎年1回受験する11条検査が法律で義務付けられております。広島市においては、(社)広島県環境保全センター、(社)浄化槽維持管理協会、とふたつの指定検査機関があります。
合弁処理浄化槽の検査項目(一例)
よくある質問
浄化槽何でもQ&A
Q&A出典:株式会社ヒロキタ
bottom of page